令和4年度 税の標語表彰式
本日(11月28日)、税の標語に応募した1年生の中から、鈴木陽翔さんが関東信越間税会会長賞を受賞し、地区の間税会吉澤会長様、飯田税務署の担当者様に来校いただき、賞状の授与式を行いました。
本日(11月28日)、税の標語に応募した1年生の中から、鈴木陽翔さんが関東信越間税会会長賞を受賞し、地区の間税会吉澤会長様、飯田税務署の担当者様に来校いただき、賞状の授与式を行いました。
10月29日(土)、夏休みから新型コロナウイルス感染防止のために延期していた「普通救命法講習Ⅰ」の講習会を人数の関係で、3年生の希望者30名を対象に実施しました。 当日は、柔剣道場を会場に、高森消防署から講師をお招きしました。参加した生徒は、講師の方の話をよく聞いて実技講習をすることができ1人ひとりに「修了証」をいただきました。
11月4日(金) 好天に恵まれ、青空と紅葉のコントラストが映える中、一週間延期になった駅伝クラスマッチが行われました。 どのクラスも全選手が最後まで一生懸命に走りぬき、みんな満足した表情で終えることができました。優勝は3年2組、準優勝は3年1組と、3年生が最後の駅伝クラスマッチで3年生らしい素晴らしい結果を残すことができました。
10月5日 輝丘祭が終わり、気持ちを切り替えて10月の生活がスタートしています。 校長講話がありました。 校長先生から、ものの見方や人の見方についての考え方にかかわるお話がありました。 ヘビが怖くなくて触れる人と、怖くて触れない人がいるように、人それぞれ、ものの見方や感覚は異なります。そこで、固まっているかもしれない自分のものの見方を変えてみてみることが大事です。 世の中のさまざまな人が差別なく生きていけるようにするために、障壁となるものやこと、そして見方や考え方を変えていかなくてはならないと感じさせられるお話でした。生徒の皆さんは、どんなことを感じたでしょうか。
本校の文化祭である輝丘祭が、本日(10月1日)行われました。生徒会役員を始めとする、会員1人1人の準備や企画・運営のおかげで素敵な輝丘祭となりました。音楽会の合唱や生徒会企画のリレーを通してクラスの仲がより深まったと思います。また、意見文・英作文発表や各学年の総合発表等で、全体の前に立って堂々と発表する良い機会にもなりました。今日という実りある一日で経験できたことを、これからの生活に活かしていきたいですね。
輝丘祭の生徒会企画で行われる、「とよスポ」の隊形確認を行いました。玉入れや、ひもつなぎなどの企画を通して、全校一丸となって盛り上がりましょう。 輝丘祭まで登校日数が一週間を切りました。当日のために、準備を頑張りましょう。
輝丘祭に向けて、全校制作を行いました。今年の全校制作は、手形アートです。 全校一丸となって素敵なステージバックを作り上げましょう。
9月1日の防災の日にあわせて、地震を想定した防災訓練を行いました。日頃から災害に備え、的確に行動できるようになるといいですね。 あわせて、放課後に引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様の協力のおかげで、スムーズに訓練を行うことができました。ありがとうございました。
無事に2学期がスタートしました。新型コロナの感染拡大が続いていますが、みんなで元気に頑張っていきたいですね。 各学年代表の3人のみなさんから、新学期の目標発表がありました。それぞれの意欲が伝わってきました。 校長先生からは、鈴虫寺のお地蔵さんへのお願いの話や、そのお寺でのお話の中から、大事にしたい心の持ち方についてお話をいただきました。 ◎ 比べるということは、苦ラベル ということだ。人と比べない。 ◎ 「おかげさまです。」「お世話さまです。」「お互いさまです。」 の心持ちを大切に。 それから 「素」ありのままの自分を受け入れること。 「歩」幸せは自分で歩いて取りに行く。 「磨」スキルアップする。技を磨く。心を磨く。 順序を変えると「素磨歩(スマホ)」になるから覚えやすいですね。 [...]
1学期表彰式・終業式がありました。 各学年の代表者が、1学期の反省や、頑張ったことを発表してくれました。それぞれ1学期の頑張りを2学期に生かせるといいですね。